みちしるべ『心の架け橋』

伊勢の地から届ける、霊感霊視と魂の声の記録

『ご先祖様達が帰ってきますよ』

お盆とは

日本に古くから伝わる風習のお盆。全国的には8月13日から16日におこなわれる先祖供養のための夏の恒例行事です。

お盆の時期や期間が幾重にも分かれる理由は、明治5年に現行の太陽暦グレゴリオ暦)が取り入られたことによるとされています。これまでの旧暦(太陰太陽暦)から、この新しい暦が定着するまでに、地域による浸透度の差が生じて、お盆の時期もそれぞれ違ってしまったと言われています。

日本におけるお盆の持つ意味や起源について。

亡くなった人の魂が現世に戻る期間

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。

亡くなられた方やご先祖様が、あの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくる期間のことです。故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、再び戻っていくあの世での幸せ(=冥福)を祈る機会となっています。

お盆の起源

お盆の正式名称である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来しているとされています。

盂蘭盆経の「盂蘭盆(うらぼん)」は、サンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源。お釈迦様の弟子の一人、目連(もくれん)にまつわる言い伝えを表しているのです。

その言い伝えとは、亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知った目連が、母親を救済する方法をお釈迦様から聞くというもの。お釈迦様の教えが「(旧暦)7月15日に供養する」というものだったことから、現在のお盆の風習が始まったとされています。

言われはこの様にありますね。

一年に一度! ご先祖様達が帰ってくる!

それをお出迎えする。

お見送りもする。

お迎えする時には!

お盆飾りとお供え

仏壇の前に「精霊棚」や「盆棚」をしつらえてお供えをします。

お盆飾りとしてもっとも有名なのが、キュウリの馬とナスの牛です。爪楊枝や割りばしを足にして、馬や牛に見立てたキュウリやナスを飾ります。ご先祖様に早く帰ってきて欲しい願いを込めて精霊馬(しょうりょううま)、ゆっくりあの世に帰って欲しい願いを込めて精霊牛(しょうりょううし)、と呼ばれています。どちらもご先祖様がこの世とあの世を行き来するのに使う乗り物に見立てたものです。

お供えには、刻んだナスやキュウリと洗った米をハスの葉などに盛りつけた「水の子」、団子を積み上げる「お迎え団子」など、様々なものがあります。

好きな食べ物もですね。

その短い期間にご先祖様に心から感謝して下さいね。